复合动词
简介
1,复合动词构成:前一半的动词连用形中的ます形,后一半保持原有动词形态。
 2,复合的形式主要有:
 (1)动词与动词的复合。
  例:受け取る 降り出す
 (2)名词与动词的复合。
  例:名づける 手がける
 (3)形容词词干与动词的复合。
  例:長引く 近寄る
动词与动词的复合。
 ①两个动词都保持着原有独立意思的。
  例:受け取る、見上げる
 ②前一个动词或后一个动词转变为只起到强调语气作用,不再具备动词原本意义的。 
  例:打ち出す  立ち遅れる  泣き立てる  張り切る
3,复合动词的自他性质:
 (1)根据前一个动词而定。
 ①降り出す【自动词】:「出す」本来是他动词,但在这里作为复合后一半,失去了它表示拿出、交出的基本意思,转而表示开始做某事。
 例:歩きかける  疲れ切る  込み上げる
 ②話し合う【他动词】:「合う」本来是自动词,但在这里作为复合的后一半,失去了它表示符合、贴合的基本意思,转而表示相互做某事。
 例:思いつく 召し上がる
(2)根据后一个动词而定。
 例:当てはまる【自动词】:「当てる」是他动词,「はまる」是自动词,表示适合、合适。
 売り切れる【自动词】:「売る」是他动词,「切れる」是自动词,表示全部售完。
(3)还有一些前后意义大致比重相当,格助词与前后都对应的。
 例:泣き叫ぶ  這い上がる
复合动词例证
1. 动词 続ける
 表示继续地保持一直做某事,整个词的自他性质由前一个词决定。
 例:
 彼女はこの仕事を十年やり続けてきた。
 今後もなおこのように実行し続けてください。
 隊長と同じ道を歩き続けた。
2. 动词 得る(える)
 ①表示可能,能够,既可以表达能力;也可以表达可能性。
 そんな可能性もあり得る。
 あまりの美しさに言葉で表し得ない。
 働き得る人は皆野良に出ている。
(1)心得る
 ①表示理解、领会、懂得,这时的「得る」表示的就是它的本意,即得到、获得。
 注意事項を心得た。
 作法を心得る
 リーダーが心得なければならない言葉
 若いときの「心得た」は言葉だけわかっているので、親の心は「心得
 ぬ」ということだったのです。
自分は十分に心得ていない愚かな身だと自覚した。
②表示同意,允许,答应。
 依頼の件は心得た。
③表示具备某种素养,掌握了某种技艺。
 裁縫(さいほう)は一通り心得ている。
3. 动词 かける
 ①表示动作刚刚开始或只进行到一半。
 走りかける
 読みかけた本
 建てかけた家
 反义词:~たてる
 表示建成,树立起来,刚刚完成
 例: 作りたてたパン
②表示动作即将发生。
 例:火が消えかけている。
 ③从它的本意“挂、盖、架、浇潵、施加”的行为出发,构成以下一些复合动词
 (1)追いかける:表示追赶。
 例:前の車を追いかける。
 近义词「追いつく」表示追赶上。「追い越す」表示超越。
 例:急げば彼に追いつくだろう。
 生産が需要に追い付かない。
 先頭の人を追い越して一番前に出た。
 英語では兄を追い越した。
 「越す」作为复合动词后缀,表示超过。
(2)話しかける
 搭话,攀谈;开始讲话。
 鏡に映った自分に話しかける。
 知らない人に話し掛けられた。
 直接彼女に話し掛ける勇気がない。
「合う」作为复合动词后缀,表示相互的行为。
 「込む」作为复合动词后缀,表示动作的深入化。
 「出す」作为后缀,表示突然开始做某事。
(3)呼びかける 
 ①打招呼,叫唤某人。
 例:一瞬彼に呼び掛けるのをためらった。
 後ろの人に呼び掛けられて振り向いた。
 ②表示号召,呼吁。
 例:民衆に呼び掛けて協力を求めた。
 人々に寄付を呼び掛けた。
 専門家に会合への参加を呼び掛けた。
 ③可以和名词复合,等于把原有的动宾结构的格助词「を」省略。
 例:腰かける(腰を掛ける) 
 椅子に腰かける(在表达祈使语气时,也可以省略名词。例如「ど
 うぞお掛け下さい」)
4. 动词 かかる
 表示挂上,关联到。
 例:通りかかる
 表示恰巧路过,碰巧经过,「通る」表示经过,增加一个「かかる」来表示在经过的时候与某事物不期而遇,发生某种联系和瓜葛。
 例:通りかかったので寄って見た。
 通りかかった船に助けられた。
 事故が起きた時、たまたまそこを通りかかったので、目撃者となった。
 通りかかりのタクシーを捕まえた。
5. 动词 込む
 ①表示进入。
 例:表示提出申请,申请加入,提出要求。
 例:ご希望の方はこちらの宛先にお申し込みください。
 入会を申し込むにあたる費用は不要である。
 チームに試合参加を申し込んだ。
 社長に面会を申し込んだ。
 洋子に結婚を申し込んだ。
 ②表示状态的加深,行为的深入。
 (2)思い込む 
 表示坚持认为,毫无怀疑地深信,多用于表达与事实并不相符的情况;也可以表示下决心,拿定主意不改变。
 例:嘘を本当だと思い込んでいる。
 彼が立派な人だと思い込んでいた。
 当時の人々は太陽が地球を回ると思い込んでいた。
 いったん思い込んだらやり遂げるだろう。
6. 动词 出す
 ①表示开始做某事,要注意这个词有着较强的突发性,动作幅度较大,动感强。
 例:急に雨が降り出した。
 それを聞いてみんな怒りだした。
 群衆が動き出した。
 一斉に走り出した。
 彼女がこの話を聞いたらきっと泣き出すよ。
 聞いた途端、笑い出した。
注意:如果是表示一般性的按计划平稳平缓地开始进行的动作,或是经过漫长的观察等待,终于开始有所行动或开始产生某种状态,都应该用「始める」。
例:付き合い始める
 思い始める
飛び出す
 不能表示飞起来、开始飞,如果是这个意思,应该用「飛び立つ」、「立つ」这个复合动词要素,所表示的就是从下往上,从埋伏倒下到树立起来。例如「思い立つ」,表示确立了计划,决定了想法,决心要实施。表示跑出去、冲出去,突然出现。
 例:虎が檻(おり)から飛び出して逃げた。
 道路に飛び出してはいけない。
 子供が私の車の前に飛び出した。
 親と喧嘩して家を飛び出した。
②基本意思是[人ガ][物ヲ](中から)(外へ)出す。所以在构成复合动词时,它有着表达从内向外的移动这样的功能。
 例:ゴミを掃く
 →ゴミを(外へ)掃き出す
 辞書を取ってください。
 →かばんから辞書を取り出して下さい。
「出す」之所以表示开始做某事,也是基于将某个动作的实施情景展现出来给他人看,这样一种向外推出的基本意思。同时,这种动作性伴随的力量和速度都比较大,通常是偶发、无计划、临时、瞬间性的。
 (1)思い出す
 表示原先知道但经过较长时间或事情多等原因而忘记掉的或忽视了的事情,因为某种机缘而突然想起或重视起。
 例:名前が思い出せない。
 用事を思い出して帰った。
 アルバムを見るたびに学生時代を思い出す。
 彼は時々思い出したように仕事をする。
 (2)引き出す:表示牵出,引导出,套出,骗出,提取出。
 例:牛を小屋から引き出す。
 箪笥(たんす)から冬物(ふゆもの)を引き出して着る。
 口座から五万円引き出した。
 彼から情報を引き出せない。
 (3)呼び出す:把某人叫出来(到某地)。
 例:彼女を部屋の中から呼び出して、秘密な伝言を伝えた。
 証人として法廷に呼び出された。
 友達を呼び出して一緒に夕食をとった。
(4)打ち出す
 打印出,或是提出,指出(相当于打出某个口号,打出某张牌),打起来。
 パソコンのデータをプリンターで打ち出す。
 具体的な政策を打ち出す。
 規制解除の方針を打ち出す。
7. 动词 消す
 表示使之消除。
 (1)打ち消す 
 表示否认、否定,以及声音上的吞没
 例:打ち消せない事実。
 政府はマスコミの報道を打ち消している。
 噂を真っ向(まっこう)から打ち消した。
 激しい雨が足音を打ち消した。
 波の音に打ち消されてカモメの声は聞こえない。
(2)取り消す 
 表示取消,吊销。
 例:予約を取り消す
 一度口に出した言葉は取り消すことができない。
 営業免許を取り消された。
8. 动词 直す:表示重新,再一次。
 例:見直す
 表示再看一次,重新看待,重新认识,重新评价,在表示对人或事物有了新的认识时,通常是用于积极意义。
 例:答案を見直す時間がなかった。
 当初の計画を見直す時期に来ている。
 これまでの政策を全面的、かつ根本的に見直す。
 彼の作品を読んで、彼を見直した。
 最近日本で彼の小説を見直されてきた。
 彼って案外料理が上手だなんて、見直してしまった。
9. ~切る
 ①表示到达极限,完成完结,程度到极端。
 (1)締め切る 
 表示截止,到期。「締める」表示勒紧、紧缩、关闭,「切る」增加程度,「締め切る」表示彻底关闭,常用于时间数量、人数等方面。
 例:予約は三月までで締め切りました。
 受付は申し込み順100名で締め切ります。
 定員になり次第、応募を締め切らせていただきます。
(2)張り切る 
 表示干劲十足,精神百倍,全力以赴。「張る」表示张开、绷紧、拉直、挺起,可以表示精神上的强烈变化,「切る」增加程度。
 例:張り切って勉強する。
 仕事に張り切っている。
 優勝を目指して張り切っている。
 課長に昇進して張り切っている。
 奮発しようと張り切っている。
 安心した途端、張り切った気持ちも緩んだ。
②「切る」的本意表示切割、剪切,所以它也可以在复合动词中体现这样的基本意义。
 (1)区切る(くぎる)
 表示断句,给句子加上句读,以及表示划分、隔开。
 例:文章を区切る
 場所を区切る
 一句ずつ区切って読む。
 (2)売り切る:表示售光,卖完。
 例:品物をすっかり売り切った。
 本日の指定券が売り切れた。
(3)裏切る 
 表示背叛、辜负,相当于「裏を切る」的省略,「裏を切る」就是指表面上不加以伤害,而在背面反面割一刀,以表达一种隐藏起来的伤害行为。
 信じていた彼に裏切られた。
 皆の期待を裏切った。
10. ~つく
 ①动词 つく
 「つく」的基本意思是附着,沾上;添加;跟随;完结,所以它复合动词时也体现这一意思。
 (1)追いつく
 表示追上。
 例:この分野で日本はアメリカに追いつく。
 英語はうんと勉強しなければ追いつかない。
 (2)思いつく:表示想到。
 解決法を思いついた。
 独創的な案を思いついた。
 そのことまでは思いつけなかった。
②名词 つく
 相当于省略了「が」。
 片づく 
 表示收拾整顿好,得到解决,名词「かた」表示一对物件中的一方,可以看成是原本整体中的一个部分,「かたが付く」 相当于表示悬而未决的游离一方靠在了某个物体上面,附着跟随在了某个母体上,也就相当于是问题得到了解决,悬案得到了了结,类似的还有「決心がつく」。
片寄る
 偏向某一方,等于省略了格助词「に」,进而也可以表示不公正、不平衡,偏颇。
 例:進路は東に片寄っている。
 解釈が片寄っている。
 工業が沿海(えんかい)に片寄っている。
11. 动词 つける【他动词】
 表示使之附着,沾上,添加,跟随,完结。
 (1)言いつける
 上级对下级,长辈对晚辈的叮嘱、吩咐、命令,相当于表示要明确「言う」的内容,要使之附着在听话人身上,添加在听话人的行为祈使中。
 例:料理長は実習生に皿洗いを言いつけた。
 私はお客さんを出迎えよう、上司に言いつけられた。
(2)突きつける
 表示将某物摆在听话人面前,「突く」表示戳、刺、扎,或是冲、顶、攻、撞的动作,「つける」在这个基础上添加一个受事者的着落点,「突きつける」比单纯的「見せる」更多一层动作力度大的语感,常用于比较严重和重大的环境或事件中。
 例:彼は証拠を突きつけて白状させた。
 警察は容疑者に写真を突きつけた。
 彼にピストルを突きつけて金を出せと言った。
 鼻の先へこぶしを突きつけられて拒否できなかった。
 辞表を突きつけると、校長は青くなった。
 難題を突き付けられた。
 そんな事実を突きつけられ、彼女は戦慄(せんりつ)する。
12. 引く+动词:给后项动词增加一种拉向自己身边的动作感,增强语气,增强后项动词的力度。
 (1)引き受ける
 因为比单纯的「受ける」增加了这样一种拉过来的意识,所以一般表示按照自己的意志接受他人的拜托或主动承担起某项责任,如果是单纯的被动接受,不能用这个复合动词。
 例:罰を受ける
 賞を受ける。
 私は資金の調達を引き受けましょう。
 先生は私たちの仲人(なこうど)を引き受けてくださった。
受け付ける:表示受理报名、申请等各种手续事务上的工作。
 例:申し込みを受け付ける。
 応募を受け付ける。
 抗議を受け付けなかった
受け取る:表示收下,通常表示接受或接收他人的物品等,并不是行为上的被拜托而答应采取行动。
 例:礼状を受け取った。
 願書を受け取り次第受験票を発送する、お金を受け取れ
 ません。
 受け持つ:表示担任、负责某个事务。
 例:歴史の授業を受け持つ。
 事務を受け持つ
 セールスマンとしてこの地域を受け持っている。
(2)引き返す【自动词】
 表示折回,返回,退回,常用于行进中发现某个问题而原路返回到出发地
 例:嵐のため、途中から引き返した。
 同じ道を引き返す以外になかった。
 傘を取りにホテルへ引き返した。
 この天気では、山小屋へ引き返したほうがいい。
(3)引っかかる
 ①表示行进中的事物被周围某个静止的有突出物的部分给钩住而停止行进,「かかる」本来就可以表示钩挂的意思。例如「魚が釣り針にかかる」,「引く」为其添加一种拉住它不让他走了的意思。
 例:骨が喉に引っかかった。
 風船が木の枝に引っ掛かった。
 このペンは紙に引っ掛かって書けない。
 ②表示中圈套,在意,耿耿于怀。
 例:甘い言葉に引っ掛かった。
 あのことに引っ掛かってよく眠れない。
 彼女の言葉がさっきから引っ掛かっている。
(4)引っ込む
 表示身体上的缩回,缩在某处,躲在后面不出头,藏到里面不外露
 例:蝸牛(かたつむり)が殻の中に引っ込んだ。
 運動を続けていたので、腹が引っ込んできた。
 黙って引っ込んでいろ。
 家に引っ込んでばかりいる。
 田舎に引っ込んで静かに暮らしたい。
(5)引っ張る 
 ①表示给物体施加力量,使之向着自己的方向靠近,「張る」表示张开撑开,用「引く」增加拉的意思,相当于表示通过拉的动作使物体展现出伸展开张开的样子。
 例:ロープで故障者を引っ張る。
 僕は後ろから押すから、君は前から引っ張ってくれ。
 ②表示硬拉,强行拉走。
 例:いやがる友達を引っ張ってきた。
 警官がすりを交番に引っ張ってきた。
(6)引き留める
 挽留,阻止其要离去的动作。
 例:彼を引き留めることは誰にもできなかった。
 出かけようとする息子を引き留めた。
 辞職しようとする人を引き留める。
引きかえる :表示兑换、用于不同性质类别的事物之间的换取。
 例:小切手を現金に引き換える。
 パチンコ玉を景品と引き換える。
 領収書と引き換えに、商品をお渡しする。
 当選券と商品との引き換え。
取りいれる:表示收获,采纳,引进。
 例:秋に大豆を取り入れる。
 提案をカリキュラムに取り入れる。
(7)形容词 引く:長引く
 就是「長く引く」,表示拖长,拖延,进展缓慢。
 会議が長引いた。
 工事が長引いた。
13. 动词 合う
 ①表示相互行为,合二为一,相称。
 例:愛し合う(相爱)
 心を慰め合うという間柄になれば、必然的に精神の向上を図ることができる。
 お互いの初勝利を喜び合う。
 (1)付き合う:表示交往,彼此陪同跟随。
 付く:跟随,陪伴,如「病人につく」。
 例:彼と三年付き合う。
 食事を付き合ってくれませんか。
 途中までお付き合いをしましょう。
(2)釣り合う 
 表示平衡,均衡;相配,相称,般配。彼此能够勾得上,保持为一个整体不会脱离。釣る:表示钓鱼,勾引诱骗,如「海老で鯛を釣る」「宣伝につられる」。
 例:供給量と需要量がよく釣り合っている。
 左右の重さの釣り合いを保つ。
 この絵は部屋に釣り合っている。
 カーテンは絨毯と釣り合わない。
 二人は年が釣り合っている。
 釣り合わないのが離婚の元だ。
(3)間に合う(名词 动词)
 ①相当于「する時間・タイミングに合う」,表示来得及,赶得上。
②把「合う」变为使役态,表示使之相互产生的行为,使之符合,相称、一致、聚合。
 (1)待ち合わせる:表示在约定的地点碰头、会面。
 例:友人と駅で待ち合わせる。
 (2)持ち合わせる:表示随身带有,现在就带着。
 合わせる:持有拥有某个物品的动作状态,使之在关键的时间点上发挥作用,使之符合需要、时机。
 例:その時ペンを持ち合わせていなかった。
 たまたまその時私はその本を持ち合わせていた。
 あいにく現金を持ち合わせていない
14. 动词 当たる
 表示碰到、遇到,「当たる」就是表示命中猜中、触碰。
 (1)ゆきあたる 
 遇到了无法前进下去的困难和障碍,表示走到尽头,停滞,面临。
 いく 「あたる」的语意:强调行进的动作。
 例:この道をまっすぐ行くと、病院に行き当たる。
 森で道に迷ったが、最後にはやっと正しい道に行き当たった。
(2)突き当たる
 表示碰撞上,到达尽头后撞上。
 「突く」 「あたる」的语意:强烈的动作感和冲突,势力强大。
 例:船が岩に突き当たった。
 壁に突き当たって転んだ。
 この道はゴルフ場に突き当たる。
 まっすぐ行って突き当たったら右へ曲がりなさい
 市長は市民の思わぬ難問に突き当たった。
15. 当てる 动词
 表示使之命中,使之触碰。
 例:当てはめる
 表示使之适用于,应用于,根据,按照,「嵌める」表示镶嵌、戴上某物,添加一个将其贴上去、用上去、碰上去的意思,增加了「嵌める」的动作性。
 それを自分の体験に当てはめて考える。
 理論を事実に当て嵌めてみる。
 その方法はすべての場合に当て嵌めることはできない。
16. 振る 动词
 「振る」表示摆动,挥动,摇动,转向,改变方向。
 例:バットを振る
 首を振る
 手を振る
 対向車線にはみ出すほど右に車を振る。
 (1)振り返る【自动词】
 表示回头看,往后看,回顾
 例:後ろを振り返って私のほうを見た。
 過ぎた一年を振り返って反省する。
 前日の行いを振り返って恥ずかしいと思った。
(2)振り掛ける
 表示撒上,「かける」可以表达这个意思,用「振る」增加一个将粉状物或颗粒物甩一甩、抖一抖地从上方撒下的意思。
 例:魚に塩を振りかける。
 絞りたてのレモン汁を振り掛ける。
 ラーメンに胡椒を振り掛ける。
(3)振り向く
 表示将脸调回头看后方,注意地观察。
 例:大きな物音に驚いて振り向いた。
 呼ばれて振り向く。
 振り向くとそこに彼が立っていた。
 私のほうを振り向いてにっこりとした。
 後ろを振り向きながら、さようならと言った。
 彼女はバーゲンには振り向こうとしない。
 彼女は一介の学生には振り向きもしない。
振り向くvs振り返る
 「振り返る」侧重在表达向后转向的动作。
 「振り向く」侧重于表达看的动作,还可以表达例如「だれも振り向かない」这样一种不投以关注和注意、在意、感兴趣、顾及到的意思,「振り返る」不能这么用。
 「振り返る」可以表达不是实际的回头动作,而是回顾过去、回顾曾经
 的行为或事件,「振り向く」不能这么用。
17. 动词 替える/換える
 表示替换、更换,往往起着复合词的主要意思作用,而不是附属意思。
 (1)着替える:换衣服。
 例:彼女は晩餐のために着替えた。
 家に帰るとすぐに制服から普段着(ふだんぎ)に着替えた。
 入浴を済ませ、浴衣を着替えてから出て行った。
(2)乗り換える:表示换乘。
 :新宿で中央線から山手線に乗り換えた。
 地下鉄からバスに乗り換えた。
(3)取り替える:表示更换。
 例:姉と服を取り替える。
 部屋を取り替える。
 金魚鉢(ばち)の水を取り替える。
 お気に召さない場合にはお取り替えします。
形态上看是复合动词,但已经不能再作为复合动词来看,因为搭配产生的固定化意义已经不能随意调换。
 見舞う
 表示探望病人;遭受不幸。
 病気の友人を見舞う。
 台風に見舞われる。
落ち着く
 表示平静下来,稳定平定,安顿着落,人的心情沉着从容;物品的外观
 朴素素净不花哨。
 騒ぎが落ち着いた。
 東京に落ち着いた。
 落ち着かない表現。
 落ち着いて行動する。
 落ち着いた柄の着物。
ひっくり返す
 表示颠倒过来,翻过来,弄倒弄翻。
 画面をひっくり返す。
 裏をひっくり返す。
 底から組織をひっくり返す。
 花瓶をひっくり返した。
 情勢をひっくり返した。
 負けていた試合を土壇場でひっくり返した。
tips:
 (1)复合动词:由两个动词复合而成的动词;由名词和动词复合成的动词。
 (2)如「持っていく」表示拿走,「聞いて分かる」表示听懂,在汉语里都可以看作复合动词的意义;而在里,用中顿的「て」来结合的两个动词,要作为修饰关系来看。
 (3)里的复合动词,有的情况是以前词为决定性的,有的则是后词。
(4)对复合动词的学习,从每个动词的基本义出发,看两个意义如何自然巧妙地结合。虽然有些词在复合时也会产生于原意差别较大的一些变异情况,例如「釣り合う」和「釣る」等。
 (5)复合动词考题,一般会设置几个都是复合动词的选项,辨析同一个词与不同后缀或前缀结合时的意义变化,所以,在学习复合动词时要注意后缀或前缀的词素有着怎样的功能,同时多学习几个类似的例子以加深理解。